モバイルデータを節約するトップティップスを解説!

by

“知らず知らずのうちに、モバイルデータを大量に使用してしまったこと、誰にでもあるでしょう。請求が来て初めて、かなりの金額で驚いてしまうものです。そうならないためにも、モバイルデータはできるだけ節約したいですよね。ここではそんな、モバイルデータの節約術についてお話していきます。日常的にちょっと気をつければいいことばかりなので、ぜひ参考にしてみてください!
◯消費ギガをチェック
毎月自分が、どれくらいのギガを消費しているかご存知ですか?常に自身の使用しているギガ数をチェックすることで、モバイルデータ管理が楽になります。どの場面でモバイルデータを削るか、最低限どのくらいのモバイルデータが必要になるかなど把握できます。結果、節約にも繋がるのです。まずは、消費ギガをチェックする習慣をつけることから始めてみましょう。
◯ Wi-Fiに接続する
何と言っても、モバイルデータの節約には、Wi-Fiが欠かせません。Wi-Fi環境が整っているところでは、必ず接続するように心がけましょう。フリーWi-Fiは時に危険なものもありますが、ショップや病院で提供されているものならば、問題ありません。面倒がらずに接続すれば、次からは自動で接続されるので、便利ですよ。特にWi-Fiに接続しなければならないのは、アプリや動画のダウンロードのときです。最も、ギガが消費されてしまうからです。また、 OS のアップデートの際にも、Wi-Fi接続をお忘れなく。
◯動画配信サービスの設定変更
高画質、高音質で動画を楽しめる動画配信サービスを利用している人は多いです。しかしこの動画配信サービスこそが、ギガを多く消費してしまうのです。モバイルデータを節約したいならば、画質の設定を低めに変更しましょう。
◯SNSの設定変更
SNS でも、動画配信サービス同様画像や動画の画質を設定変更することで、モバイルデータが節約できます。それに加えて、動画の自動再生設定をオフにするといいでしょう。
◯ アプリのバックグラウンドの設定
アプリは、使っていないときでもバックグラウンドで更新されたり動いています。バックグラウンド更新をオンにしていると、常に最新バージョンで利用できるので便利です。しかしながら、モバイルデータを使ってしまうのも事実。あまり使っていないアプリならば、バックグラウンド更新をオフにしておくとモバイルデータ節約に繋がるでしょう。
●モバイルデータ節約の最終手段とは?
以上、モバイルデータの節約術についてお話しました。最後の手段として、モバイルデータ通信の設定を変更する方法もあります。これをすることで、自動でインターネット接続されなくなり、Wi-Fi環境でしかあらゆる利用ができなくなってしまうのです。不便ではありますが、確実にモバイルデータが節約できます。やり方は、iPhoneの場合は「設定」>「モバイル通信」>「オフ」にしましょう。Androidスマホ場合は、「設定」>「ネットワークとインターネット」>「インターネット」>「設定」>「モバイルデータ」>「オフ」にしましょう。”

【スマホ】をもっと活用しよう!『Googleレンズ』とは?

by

“皆さん、お手元にあるスマートフォンをどれくらい活用していますか。
メールや電話、InstagramなどのSNS閲覧、動画や映画はもちろん、普段の生活の中で今よりも更に便利で役にたつ『Googleレンズ』をご紹介したいと思います。
例えば、みた事もない植物を調べたいと思った時、図鑑で調べる方法もありますが手っ取り早く調べるには、スマートフォンを活用する方法が一番おすすめです。
『スマホは操作が難しい』
『高いお金を払っているけど使いきれない』
という方は、年配の方だけではありません。
実は、10代20代の若い方でもスマートフォンを100%活用できている方は少ないのです。
『これってなんて読むのかな?』
Googleレンズがあれば、外国語表記でよく分からない、誰かに聞きたいけどすぐに聞ける人がいないなんて時にも大変便利です。
この記事では、お手元にあるスマートフォンを活用して今よりももっと楽しく、普段の生活の中で感じる疑問を少しでも解決していくためにGoogleレンズについて詳しくご紹介していきます。
まずどんな機能なのか、是非一緒に見ていきましょう。
◾️【Googleレンズ】とは一体どんな機能?
知っている方も知らない方も、Googleレンズについて改めてみていきましょう。
Googleレンズとは、今目の前にある被写体や文字、画像などの情報をカメラを使って撮影するだけで情報を瞬時に調べることができる、便利な機能です。
iPhoneはもちろん、Androidスマホなどアプリをダウンロードすることで、誰でも気軽に利用できます。
やり方は、とても簡単です。
『Googleレンズ』と検索し、アプリをダウンロードすれば準備完了です。
あとは、調べたいと思った被写体にカメラを向けて、撮影するだけです。
この時、ポイントは通常カメラではなくダウンロードした、Googleレンズのカメラを使って調べることです。
スマホ初心者の方や、いまいち使い方がよく分からない方は、せっかくダウンロードしたアプリを使わずに元のカメラを使ってしまうことがあります。
是非、Googleレンズのカメラで色々撮影してみてくださいね。
◾️おすすめの活用法①:植物や野菜を調べる
それではここで、Googleレンズを使ったおすすめの活用方法をご紹介します。
例えば、野菜や果物、植物など普段見たことがないものの名前を知りたいとします。
でも図鑑で調べるには、とても時間と手間がかかります。
そういった場合に、Googleレンズで被写体の写真を撮るだけで最も類似する画像をGoogleがランク付けして、ピックアップし表示してくれます。
食べてはいけない植物や、むやみに触るとアレルギー反応が起こる危険性もあるので、Googleレンズで調べると危険なものをいち早く認識することでき、怪我や病気を防ぐことにも繋がります。
公園で見たお花の名前が知りたい、頂いた果物の名前がわからない、と言った日常の疑問を瞬時に解決してくれます。
是非、Googleレンズを使って毎日の疑問を解決してみてください。
◾️おすすめの活用法②:物、活字、外国語を調べる
また二つ目のおすすめの活用法もご紹介します。
例えば、欲しいなと思ったバッグがあるとします。
『このバッグはどこのブランド?』
『お値段は?』
『いつ、流行ったものなのか?』
このような情報を瞬時に調べることができます。
実際に筆者がGoogleレンズを使って、家にあった小物の小さなバッグを撮影して調べてみました。
すると、画像検索中という画面になり、しばらくして類似商品がいくつも出てきました。
同じやり方で、外国語の文字を撮影してみると翻訳機能がついているので、なんて書かれているかすぐに分かります。
よく海外に旅行に行かれる方は、Googleレンズを活用するだけで外国語も怖くないですね。
◾️まとめ
今お使いのスマートフォンを使って、『Googleレンズ』を是非楽しんでみてください。
これはなんて書いてあるの?そんな疑問を瞬時に解決してくれる、とても便利な機能です。
スマホは難しい、と諦めている方、もっと上手に活用したい方も是非この機会にGoogleレンズデビューしてみませんか。”

子供にLINEだけ利用させたい時にはどうすればよい?

by

“子供にスマホは持たせたいけど、余計なアプリは使わせたくない…と考えている親御さんは多いでしょう。では子供のスマホをLINEだけ使えるようにすることは可能なのでしょうか?ここではLINEだけ利用できるようにするなど、スマホの機能に制限をかける方法についてまとめてみましょう。
【子供のスマホをLINEだけ使えるようにすることってできるの?】
子供のスマホをLINEだけ使えるようにしたいという場合には以下の方法がおすすめです。それぞれまとめてみましょう。
<契約形態で音声通話を制限したSIMにする>
SIMカードには、音声付きSIM、SMS機能付きデータSIM、データSIMなどいくつか種類があります。SMS機能付きのSIM通話機能のないSIMのことです。このSIMを利用すれば通話ができず、LINEだけの機能にすることができるでしょう。LINEを登録したい場合には、登録時にSMS認証が必要になるためSMS機能付きのSIMカードを選ぶようにします。
<Googleファミリーリンクでアプリを管理・制限する>
LINE以外のアプリを使わせたくないという場合には、Googleファミリーリンクを利用しましょう。このGoogleファミリーリンクは利用制限や管理ができるアプリです。親と子供のスマホにGoogleファミリーリンクのアプリをインストールして、互いのアカウントを連携することで、アプリ制限やGPSの見守りが可能になります。ただしGoogleファミリーリンクはAndroidのみとなっていますので注意しましょう。
Googleファミリーリンクで出来ることは以下の通りです。
・利用可能なアプリを管理できる
・使ってほしくないアプリは禁止or時間制限などが可能
・アプリをインストールする際には親の承認が必要
・GPS機能によって子供の位置情報を把握できる
・子供が利用したアプリと、時間のレポート機能を「今日・昨日・7日間・30日間」で見ることができる
・GoogleChromeで表示できるサイトのフィルタリングができる
<スクリーンタイム機能を利用してアプリを制限する>
iPhoneの場合、スクリーンタイム機能を使うことで特定のアプリだけを使用できる設定にすることが可能です。
【LINEだけ常時快適に使いたい場合はLINEMOがおすすめ】
子供のスマホでLINEだけを使わせたい!という場合には格安SIMの「LINEMO」がおすすめです。LINEMOはソフトバンクの格安スマホブランドであり、通信速度も格安SIMと比べると圧倒的に速いです。LINEでの音声品質も良いので、お子さんとの連絡用途としてもおすすめです。
LINEMOではLINEがギガフリーとなっており、LINEでのトーク・通話は全てフリーで利用できます。つまり月々のギガとは関係なくLINEを使用し放題ということです。LINEでの連絡をメインで考えているご家庭であれば、かなり大きなメリットと言えるでしょう。
またLINEMOは契約手数料・解約料は0円となっており、アプリを使用すればGPSの見守りも可能です。フィルタリングサービスも無料で利用でき、ファミリーリンクと併用すれば他のアプリは利用制限できるものの、LINEは無制限に使えるスマホにカスタムできるでしょう。”

Androidのウィジェットのインストール方法とは?

by

“Androidスマホにウィジェット機能が搭載されています。このウィジェットを活用すれば、アプリの使い勝手がよくなり利便性がアップできるでしょう。ここではウィジェットのインストール方法や便利な使い方などをまとめてみましょう。
【Androidのウィジェット機能とは?】
Androidのウィジェット機能はアプリの機能やアプリ内の情報をホーム画面に表示できる機能です。ウィジェットをホーム画面に追加すれば、アプリをわざわざ開かなくても様々な情報をチェックすることができます。またウィジェット上でメッセージに返信することも可能です。
【Androidのウィジェット機能のメリットとは?】
ウィジェット機能のメリットと言えば「効率よくスマホ動作が可能なること」でしょう。例えばニュースをチェックしたい場合、一般的にはポータルサイトを開いてニュースタブをタップするなどいくつかの手順が必要です。一方、ウィジェット機能であればホーム画面に最新ニュースが自動で表示されるため、デバイスを操作する手間を省くことができます。効率的に必要な情報を把握できますし、さらに詳しい内容をしりたい場合には、すぐにアクセスできるでしょう。
【ウィジェットの種類とは?】
ウィジェットはアプリが提供している機能の1つになるので、様々なジャンルのウィジェットが存在します。それぞれウィジェットの種類についてまとめてみましょう。
<情報ウィジェット>
情報ウィジェットとはニュース、天気予報、スポーツのスコア、時刻などの情報を表示するウィジェットです。アプリにわざわざアクセスしなくてもアプリが取得した情報を素早くチェックできます。さらに詳しい情報を知りたいという場合には、ウィジェットをタップすればインストールしているアプリが起動する仕組みです。
<コントロールウィジェット>
コントロールウィジェットは、該当するアプリ動作をコントロールできるウィジェット機能です。ホーム画面に表示されている音楽アプリのウィジェットでは、音楽を停止する、再生するなどの操作ができます。
<コレクションウィジェット>
ウィジェットとは画像データ、メッセージアプリの受信メールなどを表示できるウィジェット機能です。ただ内容を表示するだけではなく、情報を上下にスクロールしてチェックできるものもあります。
<ハイブリッドウィジェット>
ウィジェットは情報ウィジェット、コントロールウィジェット、コレクションウィジェットの3つの要素を組み合わせたハイブリッドなウィジェットのことです。例えば音楽アプリのウィジェット機能であれば、音楽の再生や一時停止などのコントールウィジェットが主な機能となっていますが、再生している音楽を通知してくれる機能も併せ持っています。
【ウィジェットの設定方法とは?】
ウィジェットの設定はどのように行えばよいのでしょうか?ここではウィジェットの設定方法をまとめてみましょう。
1、ホーム画面上の何もないところを長押しする
2、リストから[ウィジェット]をタップする(機種によってウィジェットのアイコンをタッチする操作の場合もあり)
3、設定可能なウィジェットの一覧が表示される
4、ホーム画面に設定したいウィジェットを長押しして、ホーム画面上へ移動する
5、ウィジェットには独自に設定されたサイズがあるため表示される範囲を参考にしながら配置する場所を決定する
5、ウィジェットを配置して、ホーム画面へ戻って正しく表示されているかを確認する
6、設置したウィジェットを移動させる場合は[長押し]をして、長押ししたまま移動する”参照

花火を綺麗に撮影するポイント4選!夜でも鮮やかな写真の撮り方やコツを紹介

by

“花火写真は、普通に撮影しているだけでは綺麗な1枚が残せません。暗がりの中での光なので、カメラ設定や撮り方にこだわる必要があるのです。ここではそんな、難易度の高い花火写真を綺麗に撮影するポイントや、カメラの設定方法についてお話します。
●花火写真の綺麗な撮り方
〇撮影場所にこだわる
花火の写真撮影は、花火が見えればどこでもいいというわけではありません。まず気をつけたいのは、風の向き。風上ならば、花火が煙で隠れません。あまりにも近いと、花火が画面内に入らないなんて事態も。ある程度離れていて、花火会場全体が見渡せるような高い場所が、最もおすすめです。
〇風下は避ける
前述したように、撮影場所のこだわりは、綺麗な花火写真に欠かせません。うまく場所取りできなかったとしても、これだけは気をつけて欲しいポイント。風下だけは、避けてください。花火の煙で、花火そのものが隠れてしまいます。
〇写真の構図
花火写真に限らず、どのような写真の撮り方でも気をつけたいのは構図です。構図1つで、印象は大きく変わってくるでしょう。単発で花火写真を撮影したが、縦位置。クライマックスは横写真。引きで撮影しての、観客越しの花火。水面に反射する花火。など、撮り方によって個性が出せます。同じ撮影方法に固執せず、いろいろなパターンで撮影すると面白い写真が仕上がるでしょう。
〇花火撮影のカメラ設定
①ISO感度
被写体である花火は、光そのものです。まずはISO100で、撮影しましょう。
②F値
F値とは、絞りのこと。花火の明るさによって最も良い数値は変わってきますが、まずはF13に設定すると良いでしょう。F13を基準にすれば、花火の大半を適正露出で写真撮影可能です。暗い、わかる1点と感じた場合はF10~F18に変えたり、都度自身で変更してみましょう。花火は種類によって光り方も違うので、上級者あればそれぞれに合わせてF値を微調整したください。
③マニュアルフォーカス
花火にピントを合わせなければ、被写体がぼやけた写真になってしまいます。マニュアルフォーカスで合わせましょう。自動でピントが合いますが、少し時間がかかります。最初の数発の花火は、ピント合わせの時間に使うつもりでいてください。
さらにピンポイントでピントを合わせたいなら、MFアシストやピント拡大機能を使うと良いでしょう。
④NDフィルター
NDフィルターは、眩しさを抑えるは機能です。発色はそのままで光の量を減らせるので、より綺麗で鮮やかな花火写真が撮影できるでしょう。花火撮影におすすめの設定は、ND4~ND16です。
●花火写真撮影の+α
以上、綺麗な花火写真の撮り方についてお話しました。これ以外にも補足として、レンズにこだわるのもおすすめです。花火撮影となると、混雑が予想されます。簡単にレンズ交換が難しくなってくるでしょう。レンズ交換しなくても画角を変えられるズームレンズを使えば、よりよい花火写真が残せます。”

インスタグラムのアーカイブを利用するタイミングとは?

by

“インスタグラムのアーカイブ機能はどんな時に利用するのがよいのでしょうか?どういったタイミングでアーカイブを使えばよいのかよく分からない・・という人もいるでしょう。ここではインスタグラムのアーカイブを利用するタイミングについてまとめてみます。
【アーカイブを利用するタイミング1、投稿したもののフォロワーに見られてはいけない投稿の場合】
自分が発信した投稿であるものの、フォロワーには見られたくない時にはアーカイブを利用するのがおすすめです。例えば会社のアカウントの場合では、クライアントに関わる投稿をすることがあります。しかし先方の確認が取れていない状態で投稿すると問題になるので、投稿したもののいったん投稿を伏せておきたい場合などはアーカイブを利用するとよいでしょう。また投稿してみたものの、フォロワーのうけがよくなかった場合もアーカイブで一度隠してしまうのもありでしょう。
【アーカイブを利用するタイミング2、プロフィールには表示させたいものの目立たずに投稿したい場合】
フィード投稿をプロフィールに表示させたいものの、フォロワーのフィードには流したくない…という場合があるでしょう。その場合にはアーカイブ機能を活用してみてください。アーカイブしたいコンテンツを投稿した後、すぐにアーカイブすればそのコンテンツは投稿されている状態ではあるものの、フォロワーには表示されていないことになります。そこから数日後、アーカイブを解除すればフィードには投稿は流れません。このようにすればプロフィールの中に投稿したタイミングで表示されるというわけです。コレクションとしてフィード投稿に残したいけど、目立たせたくない時にはこの方法がおすすめです。
【アーカイブを利用するタイミング3、自分だけの投稿フォルダとして活用したい場合】
個人のアカウントでは、自分だけの投稿フォルダとしてインスタグラムを活用する場合があります。すぐに投稿してアーカイブにしまってしまえば、自分だけの特別なフォルダが完成します。
【アーカイブを利用するタイミング4、トンマナを揃えたい場合】
トンマナを整えたい場合、アーカイブ機能はとっても便利です。インスタグラムのフィード投稿ではいかに統一感があるかどうか、世界観が相手にきちんと伝わるかが重要になります。そのためには投稿のトンマナを整えておく必要があります。投稿を進めていくと、トンマナを大幅に変更したいというタイミングがくるでしょう。その際、新しいトンマナと古いトンマナが混在してしまうと、見栄えが悪くなってしまいます。そこでアーカイブを使って古いトンマナの投稿を隠して、新しいトンマナの中で統一感を作るという方法があります。雰囲気や世界観、統一感を保つためにアーカイブ機能は非常に便利です。”参照

【格安SIMへの乗り換えで大失敗?】『対策法』をみておこう!

by

“大手キャリアから格安SIMへ乗り換えた方が、月額料金が安くなると知り格安SIMを使うユーザーが近年、急増しています。
ただしその一方で、失敗している方も実はたくさんいます。
基本的には、au、docomo、ソフトバンクといった大手キャリアと格安SIMの通信会社は異なるサービス形態をしていることから、どうしても思っていたサービスと違った、と感じる方も多いようです。
そこで今回は、格安SIMに乗り換えをする際、失敗例と具体的な対策法を合わせてご紹介したいと思います。
これから、格安SIMへの乗り換えを検討中の方も、失敗しないように是非参考にしてください。
■失敗例①:何日間かスマホが使えない期間が発生
新しい格安SIMに乗り換えをした際、SIMカードが届くまでの数日間スマホが使えないことがあります。
何日もケータイが使えないのは、とても不便ですね。
そのようなことがないように、即日乗り換えできるMVNOを選びましょう。
新規申込みをしたあと、すぐに回線を切り替えるのではなく、SIMカードが届いた時点で切り替えできる即日MNPなら、タイムラグが生じることなる回線切り替えできるのでおすすめです。
ただし、切り替えにかかる15分〜分30程度はどうしても使えなくなるので注意してくださいね。
■失敗例②:今まで使っていたスマホが使えない
少し前までは、SIMロックがかかったスマートフォンもありましたが、今販売されているスマホは全てSIMフリーになっています。
そのため、SIMカードを挿しても使えないということはほぼありません。
ただし、SIMカードの向きやサイズが合っていないと使えないので、注意してくださいね。
■失敗例③:キャリアメールが使えない
大手キャリアのメールアドレスは、格安SIMに切り替わると使えなくなります。
対策法としては、Yahoo!やGmailなどの無料で使えるフリーメールを使うことで、格安SIMでもキャリアでもアカウトを取得していれば、いつでも使えます。
他の通信会社に変わっても、使えるので安心してくださいね。
■失敗例④:電話をたくさん掛けすぎて通話料金が高くなった
もともと、キャリアのかけ放題プランに加入していた方は要注意です。
格安SIMの場合、30秒毎におよそ20円の通話料金がかかります。
10分以内かけ放題で月額1,000円、というように時間が決まったプランがほとんどです。
これを忘れて、キャリアの時の同じような使い方をしてしまうと大変なことになります。
まずは、一回の電話時間がどのくらいかかっているのか調べてみましょう。
10分程度なら、10分以内かけ放題プランをオプションで追加すれば大丈夫です。
■失敗例⑤:通信速度が遅く感じる
格安SIMは、大手キャリアから通信回線の一部を借りて私たちにサービスを提供しています。
そのため、キャリアと比べて通信速度が若干遅くなるのは当然です。
他にも回線設備の状況や、利用者数によっても通信速度は変わってきます。
どうしても通信速度は早いものがいい、という方は早くて安定しているMVNOを事前に探しておきましょう。
実際に使っている方の口コミを参考にしてもいいですね。
その他、スピードチェッカーなどもあるので是非試してみてください。
■まとめ
今回は、キャリアから格安SIMへ乗り換えをして大失敗してしまった方の、具体的な対策法をご紹介しました。
一つでも当てはまったことがある方は、事前の下調べを徹底して失敗を防ぎましょう。”

5G対応スマホの「OnePlus Ace 3」とは?

by

“5Gとはスマホなどのデバイスにも用いられる第5世代の通信規格であり、様々なコンテンツを高速でストレスなく楽しんだり安定した通信で好きなことに没頭したりできます。
その5Gに対応しているスマートフォンは多くの機器メーカーから数多くの機種が発売されていますが、その中の一つに「OnePlus Ace 3」という5Gスマホがあり、5G対応で複数アプリの起動や動画視聴もサクサク動く高性能CPUや映画鑑賞を思いっきり楽しめる大容量バッテリー、日光の下でもくっきり見える明るさで表示できる高精細大型ディスプレイや豊富な撮影モードも搭載した高性能カメラなどを搭載したハイスペッククラスのアンドロイドスマートフォンです。
価格はRAM12GB/256GBモデルが約53000円でRAM16GB/512GBモデルが約61000円でRAM16GB/1TBモデルが約71000円になっています。
この5Gスマホのボディサイズは幅約75ミリ、高さ約163ミリ、厚さ約8.8ミリ、重さ約207gという持ち歩きやすくて握りやすい薄型軽量コンパクトボディになっており、カラーバリエーションはゴールド、ブルー、ブラックの3色が用意されています。
ディスプレイはリフレッシュレートが120Hzに対応して解像度2780×1264でアスペクト比19.8:9の約6.78インチ有機ELディスプレイを搭載しており、バッテリーは100Wの急速充電に対応している5500mAh大容量バッテリーが搭載されています。
CPUはSnapdragon 8 Gen 2 SM8550-AB 3.2GHzオタクコアプロセッサでメモリはRAMが12GBモデルと16GBモデルがあり、内蔵ストレージは256GBモデルと512GBモデルと1TBモデルがあります。
カメラはF値1.8の明るいレンズがついた約5000万画素+超広角レンズがついた約800万画素+マクロ撮影ができる約200万画素のトリプルアウトカメラと、F値2.4の明るいレンズがついた約1600万画素のインカメラが搭載されています。
こうした5Gに対応しているスマートフォンはOSがAndroid 14(ColorOS 14.0)で指紋認証センサーや顔認証センサーがついており、デュアルSIMデュアルスタンバイで冷却システムやデュアルステレオスピーカーなどがついて接続端子はUSB Type-Cになっています。”

5G対応スマホの「OPPO A59 5G」とは?

by

“5Gによる高速大容量通信や低遅延は、大容量ファイルをスムーズに共有したりオンライン会議を快適に行ったりすることができますので働き方改革の促進にもつながると思います。
その5Gに対応しているスマートフォンは様々な機種が発売されていますが、その中の一つに「OPPO A59 5G」という5Gスマホがあり、外へ持ち歩くときも充電切れの心配をせずに楽しめる大容量バッテリーやスタジオクオリティの美しい映像や写真を撮影できる高性能カメラ、少ないラグでオンラインゲームをプレイできる高性能CPUや目が疲れにくくバッテリーの減りも抑えられる高精細大型ディスプレイなどを搭載したミッドレンジクラスのアンドロイドスマートフォンです。
価格はRAM4GB/128GBモデルが約26000円でRAM4GB/128GBモデルが約29000円になっています。
この5Gスマホのボディサイズは幅約76ミリ、高さ約162ミリ、厚さ約7.8ミリ、重さ約187gといった薄型軽量コンパクトサイズになっており、カラーバリエーションはゴールドとブラックの2色が用意されています。
ディスプレイは解像度1612×720でアスペクト比20:9の約6.56インチ有機ELディスプレイを搭載しており、バッテリーは33Wの急速充電に対応している5000mAh大容量バッテリーが搭載されています。
また、ディスプレイはリフレッシュレートが90Hzに対応していますので、好きなことを残像感なく滑らかな表示で楽しめると思います。
CPUはMediaTek Dimensity 6020 2.2GHzオタクコアプロセッサでメモリはRAMが4GBモデルと6GBモデルがあり、内蔵ストレージは128GBモデルがあってmicroSDカードを使用することで最大512GBまで増設することができます。
カメラはF値1.8の明るいレンズがついた約1300万画素+深度レンズがついた約200万画素のデュアルアウトカメラと、F値2.0の明るいレンズがついた約800万画素のインカメラが搭載されています。
こうした5Gに対応しているスマートフォンはOSがAndroid 13(Color OS 13)でサイド指紋認証センサーや顔認証センサーがついており、デュアルSIMデュアルスタンバイで防水(IP54)やステレオスピーカー、イヤホンジャックがついて接続端子はUSB Type-Cになっています。”

インスタグラム・ハイライトの活用方法をレクチャー

by

“インスタグラムでフォロワーを増やすためには、プロフィール欄を充実させることが大切です。プロフィール欄の充実に欠かせないのがハイライトです。ここではハイライトの活用方法をまとめてみましょう。
【インスタグラムのハイライトはメリットが多い!】
インスタグラムのハイライトは、24時間で消えてしまうストーリーをプロフィールに残しておける機能です。このハイライトはプロフィール画面の中央部分の目立つ場所に配置されるため、プロフィール欄の充実度を高めるためには欠かせません。また、ハイライトの数には制限がなく、無限にハイライトを設定することも可能です。
インスタのフォロワー数を増やすためにはプロフィール画面がポイントになります。プロフィールを見たユーザーがフォロワーになってくれる確率を「フォロワー転換率」と呼んでいます。ハイライト設定をすることで、フォロワー転換率の向上に効果があるでしょう。
フォロワーを増やしたいのであれば、ユーザーが知りたい情報を発信したハイライト、キャンペーンやクーポンを告知しているハイライト、アカウントや会社の情報・紹介などの内容がおすすめです。この人をフォローしたい!と思わせるハイライトを設定しておけば、フォロワー転換率アップにつながるでしょう。
またハイライトでは外部リンクを設定することもできます。ストーリーはリンクスタンプで簡単に外部リンクの設定が可能です。外部リンクを設定しておけば自社メディアへの導線を引くことができるでしょう。それをハイライトに設定すれば、簡単に導線づくりが完成します。自社メディア、ECサイトなどに導線を引ければ、売上アップに貢献できます。
【インスタのハイライトを活用する方法を徹底解説!】
インスタグラムのハイライト活用方法をまとめてみましょう。インスタのハイライトを上手く活用できないとお悩みの方はぜひ参考にしてください。
<アカウントや会社の紹介をする>
ハイライトを使って、どのようなアカウントなのかなど会社やブランドを紹介するのがおすすめです。このアカウントで○○を発信していると、簡単に記載しておくとユーザーがフォローしやすいでしょう。
またアカウントの紹介以外にも、運用しているメンバー紹介などもおすすめ。アカウントを運営している投稿者の人間性や属性が公開されていると、ユーザーから親近感を獲得しやすいです。
<公式サイトへの導線づくりができる>
ハイライトで一番使われている活用方法と言えば、公式サイトやオウンドメディアへの導線づくりです。インスタ運用の目的は、認知度アップや顧客獲得、売上アップなどの企業が多いでしょう。そのためにフォロワーを増やすのはもちろんですが、自社のメディアに導線を引くことも重要です。
ハイライトを活用することで、公式サイトやオウンドメディアへの導線づくりにつながるでしょう。
<プロフィールの統一感がアップする>
ハイライトは画面の中央部分に配置されます。そのためプロフィールの統一感、世界感づくりに直結します。カバー画像をまとめるだけでアカウントの統一感がアップし、アカウントの印象がよくなるでしょう。
<質問・アンケートをまとめる>
ハイライトではストーリーで実施した質問やアンケートをまとめて残しておくのも活用事例として多いです。質問やアンケートは顧客満足度を高めることができるため、ストーリーでユーザーと絡めて実施した企画はハイライトとして残しておくとよいでしょう。
<ノウハウ情報をまとめておく>
ハイライトはノウハウ情報をまとめておく場としてもおすすめです。○○のコツなどでハイライトをまとめておくと、顧客満足度がアップします。
<キャンペーンやクーポンの告知ができる>
ハイライトはキャンペーンやクーポンの告知におすすめです。ハイライトにまとめておけば、期間限定の情報であってもユーザーが逃しにくくなるでしょう。売上アップや顧客満足度にもつながりますよ。
<アクセス方法を記載する>
アパレルや飲食店など店舗のインスタグラムアカウントの場合、店舗までのアクセス方法を記載するのに、ハイライトがおすすめです。駅から店舗までのアクセス方法を動画に残しておけば、来客率がアップするでしょう。”