インスタグラム・ハイライトの活用方法をレクチャー

by

“インスタグラムでフォロワーを増やすためには、プロフィール欄を充実させることが大切です。プロフィール欄の充実に欠かせないのがハイライトです。ここではハイライトの活用方法をまとめてみましょう。
【インスタグラムのハイライトはメリットが多い!】
インスタグラムのハイライトは、24時間で消えてしまうストーリーをプロフィールに残しておける機能です。このハイライトはプロフィール画面の中央部分の目立つ場所に配置されるため、プロフィール欄の充実度を高めるためには欠かせません。また、ハイライトの数には制限がなく、無限にハイライトを設定することも可能です。
インスタのフォロワー数を増やすためにはプロフィール画面がポイントになります。プロフィールを見たユーザーがフォロワーになってくれる確率を「フォロワー転換率」と呼んでいます。ハイライト設定をすることで、フォロワー転換率の向上に効果があるでしょう。
フォロワーを増やしたいのであれば、ユーザーが知りたい情報を発信したハイライト、キャンペーンやクーポンを告知しているハイライト、アカウントや会社の情報・紹介などの内容がおすすめです。この人をフォローしたい!と思わせるハイライトを設定しておけば、フォロワー転換率アップにつながるでしょう。
またハイライトでは外部リンクを設定することもできます。ストーリーはリンクスタンプで簡単に外部リンクの設定が可能です。外部リンクを設定しておけば自社メディアへの導線を引くことができるでしょう。それをハイライトに設定すれば、簡単に導線づくりが完成します。自社メディア、ECサイトなどに導線を引ければ、売上アップに貢献できます。
【インスタのハイライトを活用する方法を徹底解説!】
インスタグラムのハイライト活用方法をまとめてみましょう。インスタのハイライトを上手く活用できないとお悩みの方はぜひ参考にしてください。
<アカウントや会社の紹介をする>
ハイライトを使って、どのようなアカウントなのかなど会社やブランドを紹介するのがおすすめです。このアカウントで○○を発信していると、簡単に記載しておくとユーザーがフォローしやすいでしょう。
またアカウントの紹介以外にも、運用しているメンバー紹介などもおすすめ。アカウントを運営している投稿者の人間性や属性が公開されていると、ユーザーから親近感を獲得しやすいです。
<公式サイトへの導線づくりができる>
ハイライトで一番使われている活用方法と言えば、公式サイトやオウンドメディアへの導線づくりです。インスタ運用の目的は、認知度アップや顧客獲得、売上アップなどの企業が多いでしょう。そのためにフォロワーを増やすのはもちろんですが、自社のメディアに導線を引くことも重要です。
ハイライトを活用することで、公式サイトやオウンドメディアへの導線づくりにつながるでしょう。
<プロフィールの統一感がアップする>
ハイライトは画面の中央部分に配置されます。そのためプロフィールの統一感、世界感づくりに直結します。カバー画像をまとめるだけでアカウントの統一感がアップし、アカウントの印象がよくなるでしょう。
<質問・アンケートをまとめる>
ハイライトではストーリーで実施した質問やアンケートをまとめて残しておくのも活用事例として多いです。質問やアンケートは顧客満足度を高めることができるため、ストーリーでユーザーと絡めて実施した企画はハイライトとして残しておくとよいでしょう。
<ノウハウ情報をまとめておく>
ハイライトはノウハウ情報をまとめておく場としてもおすすめです。○○のコツなどでハイライトをまとめておくと、顧客満足度がアップします。
<キャンペーンやクーポンの告知ができる>
ハイライトはキャンペーンやクーポンの告知におすすめです。ハイライトにまとめておけば、期間限定の情報であってもユーザーが逃しにくくなるでしょう。売上アップや顧客満足度にもつながりますよ。
<アクセス方法を記載する>
アパレルや飲食店など店舗のインスタグラムアカウントの場合、店舗までのアクセス方法を記載するのに、ハイライトがおすすめです。駅から店舗までのアクセス方法を動画に残しておけば、来客率がアップするでしょう。”

SMSはEメールと何が違う?その特徴を解説!

by

“SMSとはショートメッセージサービスの略であり、携帯電話が普及した当初から搭載されているテキストベースのメッセージサービスになります。ここではSMSについてまとめてみましょう。
【SMSとは?】
SMSはShort Message Serviceの略で、電話番号を宛先にしてメッセージのやり取りをするサービスになります。SMSは国際規格のため、海外では幅広い用途でコミュニケーション手段として活用されてきた歴史があります。同じキャリア同士はもちろんですが、他社の端末とのやりとりも可能なため、携帯電話が普及した当初から端末に搭載されている機能です。そのためアプリのインストールなどは一切必要ありません。
【SMSの特徴とは?】
SMSの特徴をまとめてみましょう。
<携帯番号だけでメッセージが送れる>
SMSは短文メッセージを携帯電話の番号宛てに送るサービスです。そのためメールアドレスを知らなくても、携帯電話の番号さえ分かればメッセージを送信することができるのです。機種変更をしてメールアドレスが変更してしまった相手にも問題なく送れるでしょう。
<最大文字数は670文字>
SMSは送信できるメッセージの文字数が決まっています。最大文字数はどのキャリアでも670文字となっています。
<1回のメッセージごとに利用料が発生する>
SMSは電話網を利用した通信手段になります。そのため1回のメッセージを送信するごとに利用料が発生します。利用料は文字数によって変わり、1~70文字は約3円、さらに文字数によって約3円ずつ加算されていきます。ちなみに最大文字数を入力して送信した場合には約33円が必要です。ただしキャリアのプランによっては、送信費用が無料になるケースもあります。受信に関してはどのキャリアにおいても無料で受信することが可能です。
<格安SIMではSMS機能が付いていないプランもあり>
格安SIMでは通話とデータ通信がセットになっている「音声通話SIM」と、データ通信のみができる「データSIM」の2種類があります。音声通話SIMにおいてはSMSを利用することができますが、データSIMではSMS機能付きのプランでなければSMSは利用することができません。
【SMSとEメールは何が違うの?】
SMSと電子メール(Eメール)やMMSなどのメッセージサービスは何が異なるのでしょうか?送信手段、宛先、送信文字数などたくさんの違いがあります。それぞれまとめてみましょう。
<通信手段>
SMSは電話網を利用したメッセージ送信サービスです。それに対して電子メールやMMSはアドレス宛に送信するサービスになります。SMSは電話網を利用して通信しているので、パケット通信料とは別に利用料が発生します。一方、電子メールやMMSにおいてはインターネット回線を利用しているためパケット通信料以外に利用料は発生しません。
<送信可能文字数の違い>
送信できる文字数はSMSが最大文字数が670文字です。一方電子メールやMMSに関しては文字数の制限などは特にありません。ただ1通のメッセージで送られるデータの容量は各キャリアで上限があるので、無制限というわけではないので注意しましょう。
また送信できるデータにおいても違いがあります。SMSにおいては文字を送信するサービスになるので、画像、動画、テキストファイルは送信できません。一方、電子メールやMMSは文字以外にも写真や動画、音声など様々なデータを送受信することができるので活用の場が広がるでしょう。
<到達率・開封率>
SMSのメッセージは相手画面にポップアップ表示されるようになっているため、到達率・開封率は高いと言えるでしょう。一方、EメールやMMSにおいてはアドレス宛に何通ものメッセージが送られてくるのでSMSに比べると開封率は下がる傾向にあります。”Samsung Galaxy Smartphone List

縦型動画のメリットや、おすすめの編集アプリを解説

by

“インスタグラムやTikTokなどショート動画を目にする機会は多いです。縦型動画はSNSでの活用シーンが豊富で、アプリでそのまま編集できるというメリットもあります。ここでは縦型動画のメリットや、おすすめの編集アプリをまとめてみましょう。
【縦型動画ってなに?】
動画を撮影する時の主流は、以前は「横画面」でした。しかし最近では縦画面の動画が流行っていますよね。これはスマホの普及と、スマホ普及に伴い視聴形態が変化したことが原因と言われています。スマホの形状は縦画面となっており、縦での使用を想定して設計されています。そのためスマホで動画を視聴する時には、縦型動画の方が見やすいというわけです。
【縦型動画のメリットとは?】
縦型動画のメリットについてまとめてみましょう。
<SNSとの相性抜群>
縦型動画ではSNSとの相性が非常に良いです。TikTokやInstagramなどほとんどのSNSは縦画面での視聴となっています。SNSとの相性が抜群の縦型動画の需要はさらに増えると言われています。
<縦型動画は視聴回数が増えやすい>
縦型動画はユーザーの目に留まりやすく、視聴回数が増えやすいというメリットがあります。短い動画であれば気軽に視聴できるのでたくさんのユーザーに見てもらいやすいでしょう。
<表示画面が広いので没入感を得やすい>
縦型動画はスマホを縦に持って視聴します。そのためフルスクリーンで表示されるため、表示面積が横型に比べると約3倍の広さになるのです。表示画面が大きいことで、動画への没入感も得られやすいでしょう。
【縦型動画を編集するのにおすすめのアプリ3選】
縦型動画を編集する際に使用したいおすすめのアプリを3つご紹介しましょう。
<VLLO>
VLLO(ブロ)はインスタグラムのユーザーに人気のある動画編集アプリの1つです。縦型動画の編集だけではなく、カットや文字入れ、モザイク機能など使える機能が充実しているのが魅力。操作はとっても簡単で分かりやすいので初心者にもぴったりです。直感的な編集がしたい方、編集にあまり慣れていない方におすすめ。
また無料で使用できるBGMはなんと1000曲も入っており、著作権を気にすることなく使用できます。インスタグラムとの連携もできるので、インスタグラムのユーザーは活用したいですね。無料であるにも関わらずVLLOではウォーターマークが入らない点もおすすめポイントです。
<GoPro Quik>
GoPro QuikはアクションカメラのGoProがリリースしている動画編集ソフトです。GoPro専用ではなく、動画であれば何でも編集できます。様々なスタイルが搭載されていて、動画のテーマに沿ったスタイルを選べば簡単におしゃれな動画編集ができます。また一度編集した動画であっても、テーマを変更すれば全く違う雰囲気の動画を作ることもできます。アプリ内で課金をしなければ使えない機能もあるので注意しましょう。
<PowerDirector>
PowerDirectorは縦型動画の編集機能はもちろんですが、動画編集アプリとしてもたくさんの機能を備えている万能な動画編集アプリです。マルチトラックや4K編集機能、タイムライン、オーディオトラックなどの機能が搭載されています。スムーズに動画を繋ぎ合わせることができえ、音楽を追加することもできます。アプリでありながらこれだけの機能が充実しているのはPowerDirectorの魅力と言えます。たくさん機能はあるものの、操作は非常に簡単です。タップ操作で手軽に操作できますし、AIによるサポートなどもあるので初心者でも問題なく使えますよ。”

スマホでのホワイトバランスについて

by

“スマホで写真を撮影した時に、実物と写真の色味が違う・・・という経験をしたことがある人は多いでしょう。スマホカメラでは色の補正をすることでより素敵な写真の撮影が可能です。この色の補正をすることを「ホワイトバランス」と言います。ここではホワイトバランスについてまとめてみましょう。
【ホワイトバランスとは?】
ホワイトバランスとは撮影環境での光の色の影響を補正して、白を白く写すための機能です。光はその種類によって様々な色や特徴を持っており、光によってはカメラで撮影すると白色が肉眼で見るよりも黄色く
写ってしまったり、青く写ってしまったりすることもあります。
【スマホでのホワイトバランス調整】
スマホの多くの機種では、ホワイトバランスを調整する機能が搭載されています。スマホでのホワイトバランス調整では、暖かみのある色合いにしたり、クールな青みがかった色合いにしたりすることで見やすい色合いに調整することを言います。つまり見やすい色合いにするために、白をベースにしてカラー調整していく機能です。
【スマホでのホワイトバランスの調整方法とは?】
ではスマホカメラでホワイトバランスを調整する方法をAndroid版、iOS版それぞれまとめてみましょう。
<Androidでのホワイトバランスの調整方法>
例えばAndroidのGalaxyでは、カメラの[プロモード]に切り替えることで、手動でホワイトバランスの数値を調整できます。またプロモードではホワイトバランスの他、ISO感度やシャッタースピードも変更することが可能です。またPixelシリーズでも撮影時にピントを固定したら下にある色温度調整のバーから目視でホワイトバランスをある程度調整することができます。ただし数値は出てきませんのでご注意ください。
実際にホワイトバランスを調節する手順は以下の通りです。
1、[設定]から[画目設定]をタップする
2、画面設定から[ホワイトバランス]をタップする(バージョンによっては詳細設定の配下にある場合もあり)
3、ホワイトバランスから「R(赤Red)」「G(緑Green)」「B(青Blue)」のスライダーを調節する
例えば液晶を青っぽくしたいのであればBのスライダーを右へ動かす。
<iPhoneでのホワイトバランスの調整方法>
iPhoneではカメラ撮影時の段階でGalaxyやPixelのようにホワイトバランスを調整することはできません。インストールした別のカメラアプリなどで対応するようにしましょう。
【ホワイトバランス設定でブルーライトをカットできる】
AndroidのXperiaシリーズではホワイトバランスを調整することでブルーライトをカットできます。
ブルーライトとは液晶ディスプレイなどからでる青い光のことです。可視光線の中でも最も波長が短いため、ブルーライトはエネルギーが強力。強い光は目の網膜に到達して目にダメージを引き起こしやすいです。またブルーライトを長期間浴び続けることで、体内リズムの乱れを誘発することもあるでしょう。ホワイトバランスを調整して青い光をカットすることで、目への負担を減らすことができます。
【ホワイトバランスの設定項目とは?】
Xperiaのホワイトバランスには5つの設定項目があります。ホワイトバランスの設定項目は以下の通りです。
<クリエイターモード>
クリエイターモードは映像制作の基準として使われることが多いです。クリエイターの意図した色調を忠実に再現しています。
<スタンダードもオード>
Xperiaがソニー独自開発の色域を拡張した色で表示します。Xperiaの画面文字を色鮮やかに見たい場合におすすめの設定です。
<自動クリエイターモード>
自動的にクリエイターモード適用になります。
<低残像設定>
画像をなめらかに表示して、動きの速い動画でも残像感を低減して、クリアに見えます。
<動画再生時の高画質処理>
動画再生時に模様、輪郭を強調することで、きめ細やかな質感を再現できます。”

2020年製スマホ「LG Velvet」!安くて不満点少ない

by

“人気のリユーススマホについて「LG Velvet」を軸にまとめています。LG Velvetのようなハイクオリティで欠点の少ないスマートフォンを求めているユーザーに向けて、なぜ今になってリユーススマホは人気が上がっているのか?LG Velvetは本当に「買い」なのかを特徴、スペック、ユーザー評価を混ぜて案内していこうと思います。
そもそもLG Velvetなどリユーススマホは人気が高いのですが、その理由は「コストパフォーマンスが高いスマートフォン」なので人気があります。最近までは、格安SIMフリースマホと呼ばれるモデルが人気だったのですが、こちらの人気については評価が安定しているとはいえません。というのも、格安SIMフリースマホと呼ばれるモデルの選び方でまちがってしまうと、「解約手数料で痛い目を見る」ケースがあるからです。
格安SIMフリースマホと呼ばれるモデルの場合、そもそも実質0円で売られているスマートフォンのほとんどは解約手数料が前提になって契約を結びます。そのため、購入してしまうと1年以上使い続けないといけない誓約が発生するため、人によっては気楽に持てるリユーススマホを選ぶようになってきました。
しかもLG Velvetのようなリユーススマホはスペックも低くありません。
LG Velvetの特徴からとなりますが、LG Velvetは「デザインがよく、スタイリッシュで美しいデザインが特徴で、多くのユーザーに好評」となっていますし、これは2023年現在も変わりません。LG Velvetは、「デュアルスクリーン対応で、オプションのデュアルスクリーンアクセサリーにより2つのスクリーンを使ってマルチタスキングを行える」のも魅力的でしょう。
そもそも2020年製リユーススマホは人気が高いのですが、LG Velvet以外も「デザインが洗練されてきた、エレガントな3Dグラスデザインとエアスタイラスカメラ、持ちやすく美しい外観を持っている」だけでなく、モデルによっては「ディスプレイが6インチ以上でP-OLEDディスプレイ、高解像度と色鮮やかな表示が特徴、
デュアルスクリーン対応で、別売りのデュアルスクリーンアクセサリーを装着することで、2つのスクリーンを使ってマルチタスキングや拡張ディスプレイとして利用できる」といった、いまどきのスマートフォンにも採用されている仕様が高評価を得ています。
LG Velvetはスペックも高く、「ディスプレイが6.8インチ P-OLED、解像度2460×1080、プロセッサ:Qualcomm Snapdragon 765G、メモリ:6GB/8GB RAM、ストレージ:128GB(拡張可能)、バッテリー:4,300mAh、25W高速充電、カメラ:トリプルカメラ(主カメラ48MP、超広角8MP、深度センサー5MP)、フロントカメラ16MP、OS:Android 10(LG UX 9)」となります。注意点として、LG Velvetはほかのハイパフォーマンスなリユーススマホに比べてsnapdragonのバージョン、メモリサイズでおとっているため、ゲーミングスマホと呼ばれるモデル並みのスペックが欲しい場合は、LG Velvet以外で選択されたほうがよいでしょう。
LG Velvetのユーザー評価ですが、LG Velvetは、デザインとデュアルスクリーン対応に対して高い評価を受けています。特にデュアルスクリーンアクセサリーを利用することで、より効率的なマルチタスキングが可能になると好評です。デザインも洗練されており、手に持ちやすく見た目にも満足されるとされているのです。
LG Velvetのマイナス評価では、「プロセッサの性能が他のハイパフォーマンスなスマートフォンに比べてやや劣ると感じる」と答えるユーザーもいますし、カメラ性能やバッテリーの持続力に対して一部のユーザーが改善を求める声まであるので、極端に性能が高いスマートフォン・・・というわけではありません。
LG Velvetの総合評価となりますが、LG Velvetは、デザインとデュアルスクリーン機能を重視するユーザーや、マルチタスキングをよく行うユーザーにとって魅力的なスマートフォンとされています。ただし、他の高級モデルと比較検討して自分のニーズに合ったものかどうかを、事前にチェックしておいたほうがよいでしょう。”

Threadsの便利な機能と疑問点を解説

by

“2023年7月に突如リリースされたThreadsは、Twitterに対応するテキスト版SNSとして注目を集めています。ここではThreadsの便利な機能についてまとめてみましょう。
【Threadsの便利な機能を徹底解説!】
Threadsにはたくさんの便利な機能が搭載されています。知っておくといざという時に使える便利な機能をまとめてみましょう。
<Threadsの投稿をインスタストーリーやフィードにリポストできる>
Threadsとインスタグラムは運営会社が同じです。インスタグラムのアカウントがないと、Threadsは登録できないなど連携力が強め。Threadsの投稿はインスタストーリーやフィードにもリポストすることができます。
Threadsの投稿にある共有ボタンから、投稿を自分のインスタストーリーやフィードにリポストしましょう。[Add to story]をタップすればインスタストーリーへ、[Add to feed]でフィード投稿へリポストされます。ポストした投稿にはThreadsオリジナルの背景が付けられる仕組みです。
<Threadsとインスタは簡単に切り替えができる>
Threadsの画面右上にある[インスタグラムのマーク]をタップすると、当該アカウントのインスタプロフィールにすぐに遷移されます。またThreadsを利用しているユーザーの場合は、インスタグラムのプロフィール画面にThreadsのナンバーが表示されるのです。ナンバーをタップすれば、そのアカウントのThreadsページを閲覧することができます。このようにThreadsとインスタはボタン1つで簡単に切り替えることが可能です。インスタで見つけたアカウントのThreadsをフォローしたい、Threadsで見つけたアカウントのインスタグラムをフォローしたい!という時に非常に便利な機能ですね。
<Threads投稿の引用・再投稿>
Threadsでは投稿の引用・再投稿が可能です。投稿の下にある[再投稿マーク]をタップすると、[再投稿]と[引用]の2つのメニューが表示されます。[再投稿]を選択すれば、当該の投稿が自分のアカウントスレッドに再投稿され、[再投稿しました]と表示される仕組みです。
また[引用]を選択すれば、自分のコメント付きでその投稿をリポストできます。Twitterにも引用ツイートがありますが、それと似た機能です。投稿についての感想・意見を添えて引用投稿してみましょう。
【Threadsの気になる疑問・質問】
Threadsにまつわる疑問・質問をまとめてみましょう。
<公開・非公開アカウント設定はインスタグラムにも反映されるの?>
Threadsで公開・非公開アカウントを設定すると、インスタグラムにも反映されるの?と思うかもしれませんが、Threadsでの公開・非公開設定はインスタグラムには反映されません。
<Threadsアカウントの名前やアカウント名を変更するには?>
Threadsのアカウントの名前やアカウント名を変更したいという場合には、Threads側では設定できません。インスタグラム側で名前やアカウント名を変更しましょう。
<Threadsには足跡機能はあるの?>
Threadsを閲覧すると閲覧履歴(足跡)がつくのか気になっている人は多いでしょう。Threadsで投稿を閲覧しただけでは足跡はつきません。ただ、以下の場合は足跡がつくので注意しましょう。
・フォロー
・いいね
・返信
・再投稿
・引用投稿
このような行動をとると、相手に通知が届く仕組みとなっています。”参照

5G対応スマホの「HUAWEI nova Y91」とは?

by

“5Gによる恩恵は日常生活で5Gスマホを使っているときでも感じることができますし、ビジネスではリモートワークやオンライン会議などでも活用されています。
その5Gに対応しているスマートフォンは日本国内だけではなく海外でも数多くの機種が発売されていますが、その中の一つに「HUAWEI nova Y91」という5Gスマホがあり、アプリやゲームの起動も動画の再生もあらゆることが速い高性能CPUや余白の少ないシームレスな高精細大型ディスプレイ、外出先でもバッテリー残量を気にせずアプリやゲームが楽しめる大容量バッテリーや写真はもちろんのこと動画の撮影でも簡単に瞳にピントが合って表情豊かな写真や動画が撮れる高性能カメラなどを搭載したミッドレンジクラスのアンドロイドスマートフォンです。
この5Gスマホのボディサイズは幅約79ミリ、高さ約171ミリ、厚さ約8.9ミリ、重さ約214gといった薄型軽量コンパクトサイズになっており、カラーバリエーションはムーンライトシルバーとブラックの2色が用意されています。
ディスプレイは解像度FHD+ 2376×1080でアスペクト比19.8:9の約6.95インチTFT液晶ディスプレイを搭載しており、バッテリーは22.5Wの急速充電に対応している6000mAh大容量バッテリーが搭載されています。
また、ディスプレイはリフレッシュレートが0Hzに対応していますので好きなオンラインゲームでも滑らかな表示で快適に楽しめると思います。
CPUはSnapdragon 680 4G SM6225 2.4GHzオタクコアプロセッサでメモリはRAMが8GB、内蔵ストレージは128GBモデルと256GBモデルがあってmicroSDカードを使用することで最大1TBまで増設することができます。
カメラはF値1.8の明るいレンズがついた約5000万画素+マクロ撮影ができる約200万画素のデュアルアウトカメラと、F値2.0の明るいレンズがついた約800万画素のインカメラが搭載されています。
こうした5Gに対応しているスマートフォンはOSがAndroid13(EMUI 13)でサイド指紋認証センサーや顔認証センサーがついており、デュアルSIMデュアルスタンバイで高品質な音楽が楽しるステレオスピーカーやシャワーくらいの水なら耐えられる防水機能などがついて接続端子はUSB Type-Cになっています。”

5G対応スマホの「POCO F5 Pro」とは?

by

“これから主流になりつつあるのが5Gに対応しているスマートフォンとされており、4Gスマホで問題となっていた遅延や大容量データ通信の遅さなどを解決しているので注目もされています。
その5Gに対応しているスマートフォンはエントリークラスからハイスペッククラスまでの様々な機種がありますが、その中の一つに「POCO F5 Pro」という5Gスマホがあり、電池切れや劣化しにくい大容量バッテリーや長時間使用しても目が疲れにくくバッテリーの減りも抑えられる高精細大型ディスプレイ、被写体に応じて適したカメラモードに切り替えられる高性能カメラや負荷がかかっても熱を持ちにくくて軽い使い心地を体感できる高性能CPUなどを搭載したミッドレンジクラスのアンドロイドスマートフォンです。
この5Gスマホのボディサイズは幅約75ミリ、高さ約162ミリ、厚さ約8.5ミリ、重さ約204gという握りやすい薄型軽量コンパクトボディになっており、カラーバリエーションはホワイトとブラックの2色が用意されています。
ディスプレイはリフレッシュレートが120Hzに対応して解像度QHD+ 3200 x 1440でアスペクト比20:9の約6.67インチ有機ELディスプレイを搭載しており、バッテリーは67Wの急速充電や30Wのワイヤレス充電に対応している5160mAh大容量バッテリーが搭載されています。
CPUはSnapdragon 8+ Gen 1 SM8475 3.0GHzオタクコアプロセッサでメモリはRAMが8GBモデルと12GBモデルがあり、内蔵ストレージは256GBモデと512GBモデルがあってmicroSDカードを使用することで最大2TBまで拡張することができます。
カメラはF値1.7の明るいレンズがついた約6400万画素+超広角レンズがついた約800万画素+マクロ撮影ができる約200万画素のトリプルアウトカメラと、F値2.4の明るいレンズがついた約1600万画素のインカメラが搭載されています。
こうした5Gに対応しているスマートフォンはOSがAndroid12(MIUI 14 for POCO)でディスプレイ内指紋認証センサーや顔認証センサーがついており、デュアルSIMデュアルスタンバイで防水(IP53)やDolby Atmos、液冷システムやハイレゾ音源に対応して接続端子はUSB Type-Cになっています。”

5G対応スマホの「Xiaomi 13 Ultra」とは?

by

“5Gで使用される周波数は高いところを使っていますので電波を遠くに飛ばしにくいという問題もありました。
でも、周波数が高くなっていると1回のやり取りでも高速大容量データ通信が可能となりますのでスマホでも問題なく快適に使うことができるのです。
その5Gに対応しているスマートフォンは海外でも数多くの機種が発売されていますが、その中の一つに「Xiaomi 13 Ultra」という5Gスマホがあり、ダイナミックな画面で高画質動画を存分に楽しめる高精細大型ディスプレイや負荷がかかっても熱を持ちにくくて軽い使い心地を体感できる高性能CPU、電池切れや劣化がしにくい大容量バッテリーや広大な景色や遠くの被写体も綺麗に撮影できる高性能カメラなどを搭載したアンドロイドスマートフォンです。
価格はRAM12GB/256GBモデルが約117000円でRAM16GB/512GBモデルが約127000円でRAM16GB/1TBモデルが約143000円になっています。
この5Gスマホのボディサイズは幅約74ミリ、高さ約163ミリ、厚さ約9ミリ、重さ約227gという薄型軽量コンパクトボディになっており、カラーバリエーションはグリーン、ホワイト、ブラックの3色が用意されています。
ディスプレイは解像度WQHD 3200×1440でアスペクト比20:9の約6.73インチ有機ELディスプレイを搭載しており、バッテリーは90Wの急速充電や50Wのワイヤレス充電、ワイヤレス給電に対応している5000mAh大容量バッテリーが搭載されています。
CPUはSnapdragon 8 Gen 2 SM8550-AB 3.2GHzオタクコアプロセッサでメモリはRAMが12GBモデルと16GBモデルがあり、内蔵ストレージは256GBモデルと512GBモデルと1TBモデルがあります。
カメラはF値1.9の明るいレンズがついた約5000万画素+望遠レンズがついた約5000万画素+超広角レンズがついた約5000万画素+約5000万画素のクアッドアウトカメラと、F値2.2の明るいレンズがついた約3200万画素のインカメラが搭載されています。
こうした5Gに対応しているスマートフォンはOSがAndroid 13でディスプレイ内指紋認証センサーや顔認証センサーがついており、デュアルSIMデュアルスタンバイで接続端子はUSB Type-Cになっています。”

スマホの経年劣化トラブル

by

“スマートフォンが故障するケースは、何もスマートフォンを落としてしまった時のみではありません。
近年では、「経年劣化でスマートフォンが故障するケース」も話題になっています。なぜ経年劣化による故障ケースが知られるようになってきたのか・・・というと、それは、「リユーススマホ購入者数が増えている」からです。
リユーススマホとは中古のスマートフォンを意味するのですが、「危険性を理解せずに安いから」という理由でリユーススマホを購入してしまう人は多くいます。また、リユーススマホは個人を介して購入するのはよくないといわれているのですが、その理由は「スマートフォンが故障するリスクが高い」からです。
リユーススマホは専門業者でも取り扱っているのですが、個人の販売ではないため「ランク付け、動作確認、補償」の3つについては徹底している専門業者が多いです。つまり、汚れがあるようであれば専門家がクリーニングする、故障しているようであれば直した状態で販売する・・・のが、個人と専門業者の大きなちがいなのです。
個人がヤフーオークションやメルカリなどフリマアプリを利用してリユーススマホを出品する場合、故障に関する情報がはぶかれていることもあります。そのため、「利用期間が1年で外観はかなりよい」というスマートフォンがあったとしても、実は、スマートフォンのバッテリー消耗が激しい、スマートフォンのパーツなどが他社製品のものに置き換わっているケースまであるのです。
ここまでスマートフォンが故障するケース、リユーススマホについて案内してきましたが、ここからは「スマートフォンが故障するのを防ぐ方法」について案内していきます。
まず、スマートフォンのほとんどは「2年ほどでバッテリーを交換したほうがよい」です。その理由ですが、スマートフォンが故障するケースの多くは電気関係とされており、その中にはバッテリー消耗が早まるリスクがあるからです。
バッテリー消耗が早まっているバッテリーを交換せずにいると、その後は「ボタン、カメラ機能などでもスマートフォンが故障する可能性が出てくる」ので注意してください。
補足となりますが、経年劣化でスマートフォンが故障するのは自然なことなので、スマートフォンメーカーのほとんどで「保証を行っている」という事実があります。ですが、リユーススマホを購入する場合は保証を受けられない・・・可能性が出てくるでしょう。
その理由ですが、「リユーススマホは2年以上使用されているモデルが混じっている」からです。スマートフォンは、パソコンと同じで保証期間が存在するため、いつでも保証を100%受けられるわけではありません。
こちらについてよく知らないためリユーススマホを購入してしまい、スマートフォンが故障することで保証期間について学ぶ人も少なくありません。
もし、どうしてもリユーススマホを購入したい場合は専門業者を通じて購入する、もしくは「新しいモデルを購入する」ようにしましょう。そもそも古いスマートフォンの場合は価格相場がわかりません。スマートフォンのリユーススマホについて調べているサイトはあるのですが、そのようなサイトを利用しても1年前の価格帯しかわからない・・・ケースもあるのです。
なので、今ではヤフーオークションやメルカリを通じて、リユーススマホを購入する人が減ってきました。また、専門業者を通じてリユーススマホを購入する場合、送料についても無料ですしオプションサービスに加入していると、長期保証を受けられるケースもあります。”